キャンプギア 炭壺(火消壺)製作

Arcadian.yoshi

2019年11月20日 00:08



ビーパルの10月号を読み直していて

この記事に目が止まりました。



最近、炭を使うのは殆どユニセラ メイン

なので「このサイズ丁度いいじゃん!」

炭スコップと同様今まであまり必要性を

感じてなかったのは、市販のモノはサイズ

でかい!邪魔!荷物が増える!みたいな

^ - ^

しかし、このサイズならギリ許容範囲と

思い、家から近いダイソーへ!ありました。



オイルポット見つけて手にした時、蓋が

カパカパなのが気になりましたが取り敢え

ず買って帰りました。蓋カパカパはどうし

てもイヤで色々考えました。



部屋を見回すとやはり以前ダイソーで買った

小物入れが目に入ってきました。もしや…



シンデレラフィットです^ - ^



ガッチリ蓋がハマりました。キャベジンの

瓶を中に入れ逆さにしても蓋が取れない

程で、手で開ければパカッと開きます^ - ^

申し分無い!OKです。

後は中味の改造です。



元々の記事には



確かに少し曲げたら中に斜めに入って

納まりそうなのですが、要は底を浮かせ

れば良いわけだから、油コシの網のフチを

金切りバサミで切ってバリを削り落とし

ました。
 


コレを逆さにはめ込み完成です^ - ^



完璧に底は浮いています^ - ^

コンパクトな火消し壺が出来ました。

このサイズなら持ち運びも苦になりません。



撮影後に気付いて、最後に取っ手の部分は熱

さ対策でパラコードを巻いてみました^ - ^




Hilander(ハイランダー) ダウンシュラフ 400



DOD(ディーオーディー) ヒレタープ



Hilander(ハイランダー) ステンレスウォータージャグ



Hilander(ハイランダー) レバー式GIコット(アルミ)



Hilander(ハイランダー) プライウッドヘキサゴンテーブル